2013年首都圏 “UNDER30″私たちの選び方~部屋探しのプロセス&マインド~
全国で一人暮らしをしている、18~29歳の学生・社会人男女を対象に、現在住んでいる部屋を探した際のプロセスやマインドの変化について、聞きました。一人暮らしの学生・社会人 平均家賃は前年比増。「スマホで部屋探し」社会人女性は半数超 。
Questionnaire
全国で一人暮らしをしている、18~29歳の学生・社会人男女を対象に、現在住んでいる部屋を探した際のプロセスやマインドの変化について、聞きました。一人暮らしの学生・社会人 平均家賃は前年比増。「スマホで部屋探し」社会人女性は半数超 。
2013年TVドラマ“住みたい部屋”1位「リーガルハイ」古美門邸 “住みたい街”1位「あまちゃん」北三陸市
親子で同居したい 子21.7%、親23.7% 同居を真剣に考える長男(第一子)と、同居か近居したい父親 同居には消極的だけど仲の良い長女(第一子)と母親
1 都 3 県に在住する 20~40 代で、住宅を購入した男女 600 名を対象に、『近所付き合い』に対する意識調査を実施いたしました。「ご近所さん」も購入時の決め手に 58.3%。「良好な近所付き合い」買えるなら 160万円。
一生賃貸派と持ち家派、年収大差なし 賃貸派「賃貸の方が得」77.0%、持ち家派「持ち家の方が得」88.0%
窓から見えたらうれしい世界遺産 1 位「富士山」、2 位「厳島神社」、3 位「自由の女神像」 自宅の窓から富士山が見える価値は・・・
「人生設計がある」新婚夫婦の貯金1,186万円、「ない」夫婦は727万円 “住宅購入話”は人生設計のきっかけになる77.3%
インスペクション・瑕疵保険・住宅履歴について、 買い希望ユーザーは、“不安を解消し購入を決断するために、すべてが必要”。
働く母親の住まい選び、近くにあったらうれしいのは 1位「保育所」、2位「勤務先」、3位「自分の実家」 全国で約4割、首都圏では過半数が「保育所探しに苦労」 6割以上が「夫の実家」は「近くなくていい」
月1回以上タクシーを利用する人は約2割、月額平均13,126円 月額が最も高いのは「通勤時間60分以上75分未満」の人 住まい選びの際にタクシー代を考慮した人は1割未満